Mon Souvenir de la France

フランス留学で学んだこと・感じたことの覚え書き

【人種ってなに?】移民国家のフランスから考えたこと

「ニーハオ」

フランスを歩いていると、よくこう言われる。

大体この様なことを言うのは道にたむろしている連中なのだが…

『あ、こっち見てる』
『あ、ニヤニヤし出した』
『来るか?来るか…?』

「ニーハオ」

『きたぁぁあ』

『』内は私の心の声

というパターンが定番だ。
彼らにとってアジア人顔はみんな中国人なのだろう。
まぁ中国の人口は凄いから、数打ちゃ当たる方式でニーハオ言えば本当の中国人に当たるかもしれないが

私は日本人だ

そう思って留学最初の数か月は無視していた。

言われたらやり場のない悔しさにもどかしくなるものだ。
少しプンスカしながらその場を何も聞こえなかったかのようにスルーしてやり過ごすことが多かった。

フランス人の友達にこのことの愚痴をいったら

「あいつらはバカだから仕方ない」
という意見もあった。

しかしこんなことも言われた。
日本人だって外国人にHelloって言うでしょ?
アジア人の見分け方は難しいから

…何も言い返せなかった。

確かに私も日本に居た時は、日本に居る全ての外国人に対して無意識に英語圏の人たちというイメージをもっていた。
それにアメリカ人・フランス人・ドイツ人・コンゴ人・キューバ人なんて私には見分けられない。
全部ヨーロッパ系・アフリカ系・アメリカ系という具合に括って認識していた。

「ニーハオ」と声を掛けてくる彼らもそれと同じではないのか?とふと思った。

それからというもの、私は「ニーハオ」と言われたら返事をするようにしている。

 相手「ニーハオ」
 私 「二~ハオ(中国人のアクセントに寄せる笑)」
   「Mais en fait je suis japonaise ....bla bla bla いやでもね、実際私は日本人なんだよ」
   「だからニーハオじゃなくて『こんにちは』だよ。あはは」

そう言うと相手はごめんごめんと悪気はなかったことを詫びてくる。
大体の場合は両者アハハと笑ってその場は終わるが
その流れのまま日本の話になったり今留学中だのなんだの会話に発展し、握手かビズをしてお別れすることも何度かあった。

プンプン意地を張って無視していた時は、きっと相手も無視されたことにより何らか負の感情を抱いただろう。

その頃よりもお互いが良い気持ちで終われる形になったと思う。


しかしある時ふと疑問に思った。

私は約1年の間だけ滞在している留学生であって、ある意味観光客と近い感覚だ。
だから別にニーハオと言われても、少しは嫌だが特段傷つくことはない。
しかしこっちに昔から住んでいる人たちはどうなのだろう??

フランスは移民大国だ。
見た目はアジア人でも心はフランス人という人はたくさんいる。

そういった人たちも、こういう経験をしているのだろうか?

見た目はアジア素顔はフランス

その名も・・・・!!!

私の友達の話だ。
彼の見た目は私たちと同じアジア系
彼の両親?祖父母?(曖昧な記憶)は戦争がきっかけでフランスに移住したらしい。
よって彼はフランスで生まれ、フランスで育ち、フランス人の心を持っている。

その彼も、上記の私と同じように街中で「ニーハオ」と言われるそうだ。

辛いしやり場のない気持ちになると言っていた。

そりゃそうであろう。
そういう生い立ちにない私ですら、そんなの辛すぎると想像できる。

彼は「フランスで生まれて、フランス人と同じような心を持っているのになぜ?!」
と強く訴えかけていた。

言い返さないの?と聞いたが、言い返したって無駄だと彼は言っていた。

私は言い返しても、上に書いたように解決口がある。
しかし彼はフランス人なのだ。言い返したところで解決口にたどり着くには複雑過ぎる。

移民国家フランス

フランスは、ヨーロッパ内でも屈指の移民国家だ。
かつては移民に対して寛容だった国も、近年は経済や治安の悪化により移民問題への意識が強まっている。
この話は長くなりそうなのでまたおいおい…。

ということで、フランスには色んな外見を持った人がいる。

ヨーロッパ系、アラブ系、アジア系…
白人、黒人、黄色人種
本当はあまりこういう言い方はしたくないがな…

彼らの中には生粋のフランス人もいれば、移民してきた人もいる。
移民2世・3世だが、生まれも育ちもフランスだという人もいる。
生粋のフランス人と移民系の人が結婚し、そこから生まれた人もたくさんいる。

そんな様々なバックグラウンドを持つであろう人々が一つの箱に集まるメトロの中でふと思った


人種ってなんだ?


日本に居た時は、『その国で生まれてその国で育ちその国の言葉を喋る』もしくは『見た目』という単純な括りで人種を判別していた。
しかしヨーロッパ(人種のるつぼアメリカも?)ではもはやそんな概念通用しないのではないのか?と考えるようになったのだ。

上にも述べたように、見た目やバックグラウンドは外国のものでも、その国で生まれてその国で育ちその国の言葉を喋る、心はその国の人間がたくさん居る。

大切なのは、その人自身が自分のことをどう認識しているかだ。

『人種』というフィルターに捉われることはもう時代遅れなのではないのか?
少なくとも様々なバックグラウンドを持った人が混在するフランスにおいては、そんなことは考えれば考えるほど無駄なように感じる。


人種=その人


の方がしっくりくる気がした。
「十人十色」という言葉のように、「人種」とはその人の生まれ・起源・身体的特徴を一般論に合わせて定義づけるものではなく、その人自身が自分を何者として認識しているかという点はもちろん、その人の性格や思考や身体など、ひとりひとりの持つ『個性』を反映する言葉として捉えた方が今の私にはしっくりくる。



世界中のみんな仲良くなろうよ!だなんて平和ボケしたことは言いたくない。
これは大正解の無い問題である。
また違った切り口から見ればこんな考え方は通用しないとも分かっている。


もっと人間的にシンプルに考えた結果、そのように思ったのである。


まぁ、難しい価値観ではあるが。
少なくとも、もっと素直に1人の人間として向き合う大切さを感じたのだ。

フランスの労働法改正・日本人的なわたし

f:id:la-vie-lyonnaise:20160405015957j:plain

フランスではストライキやデモが盛んだ。

「ええ!今日ストライキしてるの?!」と友達に言ったら、「フランスへようこそ」なんて言われたことがある。
ストライキの中でも交通機関に影響するものは特に心がくじかれる…

フランス人にとってストライキは日常茶飯事のことなのであろう。

そもそもなぜストライキが起きるかと言うと、従業員の賃金増加や労働環境改善に対する抗議をするために行うものがほとんどだ。

今年の3月には2回ストライキとデモが起こったのだが、それらの目的は La réforme du code du travail (労働法改正)であった。

労働法改正とは??

労働者と雇用者の関係を良好に保つべく、幾度かの労働法改正は今までも行われてきた。
1936年には労働時間が週40時間へ
1998年には労働時間は週35時間へ

そして今回、この労働法が再度変わろうとしているのだ。
今回の改正は「失業率の軽減」をねらっているらしい。
しかしこれは建前であって、蓋を開けてみたら雇用者に有利・労働者に不利な内容なのだ。

フランスのサラリーマン

フランスでは、働く前に必ず契約書にサインをする。
その契約書のサインには二種類あり、それぞれ
CDD(Contrat à Durée Déterminé)固定期間契約
CDI(Contrat à Durée Indéterminé)非固定期間契約
に分かれ、CDIの方がサラリーマンとみなせる。
フランス人の85%はCDI契約だそうだ。

この契約により仕事内容・賃金・労働時間などの条件が決められる。

ではでは法に基づくフランスのサラリーマンの一般的な労働条件を見てみよう。

労働時間:週35時間/日10時間以内
*35時間は越えてはならない
*会社の特別な判断がない場合、10時間以上働いてはいけない
*会社がそれ以上の労働が必要と認めた場合も12時間まで

この労働時間は厳重に守られているらしい。
よってフランス人で残業する人はほとんど居ないだろう。

残業した場合:残業時間によって残業代が出る(年内支払)
*8時間まで:賃金の20%
*8時間以上:賃金の50%
*しかし会社の指針次第で、これらの数値が最低10%に下がることもある。

休暇:ヴァカンスと冠婚葬祭の二種類
*一年間で5週間分の有給休暇が取れる(ヴァカンス)
*結婚・PACS休暇:4日
*出産:3日
*身内の不幸:2日
*子供の結婚:1日

失業手当:勤続年数によって差はあるがしっかりと払われる
*法的に定められた失業手当
*労働裁判の調停判事によって額が決められる失業手当
*雇用者は上記のCDD/CDIのルールに厳重に従って失業手当を与える義務がある

このように、現在は労働者に対してそんなに悪くない条件なのだ。
しかし労働法改正の手にかかるとどうなるのだろう?

変更後

先にも述べた様に、この改革の一番の目的は「失業率の軽減」である。
労働者を解雇する時、雇用者は上記のCDD/CDIのルールに厳重に従って失業手当を与える義務がある。

しかしどうやらこれがやっかいらしい。
雇用者曰く、この契約内容が

お堅くてヤダ!

らしいのだ。

たとえ会社にとって雇用が必要な場合でも、後から解雇させるとなった場合契約内容が固すぎると手続き諸々が大変。だから新規雇用すら躊躇してしまうとのこと。

そのため雇用者はこう求める

もっと柔軟性のある契約内容を!

そうすればもっと雇用数を増やすよ!
だってそうすれば怠惰な労働者を解雇しやすいし、会社が経営難になってもリストラ出来るしね

…こういった雇用者側の要望を受けて、この度労働法が改正されるらしいのだが、この内容が私から見てもあまり平等ではない。


【変更後】

労働時間:一日10時間以上労働が可能・しかし12時間以内まで(これはそこまで大したことない)

残業手当:残業時間に関わらず会社は利率を最低10%まで下げることが出来る。また年内に支払わなくても良い。3年以内に支払う。

休暇:会社側の判断により伸ばすことも縮めることも出来る

失業手当:法的な失業手当は変わらないが、調停判事により決められる額には上限が設けられる

どうだろうか?
雇用者側が権利を持ちすぎているようにみえる。

この改正が執行されれば、雇用数を増やすことが出来ると政府・雇用者側は言っているが、実際に雇用されているフランス人たちは「解雇されやすくなった」とかなり不安視している。

そのため、1ヶ月に2回も大型のストライキとデモが私の住む街で起こったのだ。
私の住む街だけではない、ニュースを見ればフランス全土で行われていることが分かる。


日本人的なわたし

『ちゃんと働けば解雇されることもないだろうし、法律が変わっても自分次第でこの労働法改正から受ける影響はプラスにもマイナスにもなりうる。
要は、働く姿勢と意識が大事だ。
法が変わっても自分次第ということで不満はありつつも受け入れて働くかなぁ…』

と、この労働法改正について知れば知る程こう思った。

いかにも保守的で自分の意見を主張しない。
ああ、自分の心の根っこはやっぱり日本人的だ~(笑)と思った。

しかしフランス人は違った。
たとえこの改正案が無効化されることがなくても、デモやストライキを通して己の意思をはっきりと主張している。それもかなりの大人数の人間がだ。

日本人は労働者ストライキなんて滅多に無いだろう。なぜだろうか?
『自分の都合ために他者(客など)を迷惑させるわけにはいかない』
という考えが日本人の性格上、根底に潜んでいるからかなぁと私は思う。
これもこれで謙虚で真面目で良いと思うが

しかしフランスでは
『社会的に迷惑をかけてこそ自分たちの主張を最大限発信できる』
という考え方があるのかもしれない。

さすが市民の手で革命を起こした国だ。


もちろん、日本でストライキは無くてもデモなら見たことがある。
今までは「何やってんだ?」と少々変な物を見る感覚で捉えていたが、今思えば、人間らしく自分に素直かつ自分の意見を持っていて良いじゃないかと思った。

少なくとも、日本の社会に無関心でなる様になる精神でプラプラしていて、政治に疎く自論など皆無だった私なんかより、よっぽどしっかりしている…。

2016年フランス語が変わる?!その目的と具体的な変更点

f:id:la-vie-lyonnaise:20160404025856j:plain

前回の記事で言及したように、フランス語はラテン語から派生し、様々な地域の言語を吸収して今に至る。

英語とは違って、ローマ字に変なニョロニョロや点がついたりしている。
こんな感じ à é ç î è ô û...
これがフランス語の個性であって素敵だと思うのだが、この個性の一部が2016年から無くなってしまうらしい。

綴りの改革

La Réforme de l'Orthographeという文字が少し前にメディア上にちらほら登場した。
授業内でも結構深く触れられることがあった。

これは「綴りの改革」と訳せると思うのだが…。

具体的に何が変わるの?
せっかく覚えたのにそりゃないぜ

と世のフランス語学習者は思っているだろう。
私も少しそう思っていた。

改革のねらい

この改革はフランス語の単純化・簡易化をねらっている。

フランスの子供は「ディクテ(ディクテーション)」といって、先生や教材が読み上げたフランス語をそのままノートに書き写す訓練を小学生の時あたりにするらしい。
その甲斐あってこそ、複雑な発音や文法を聞き分けられるようになるのだろう。きっと。

しかしこのように小さい頃から訓練をした大人でさえも、文法や綴りを間違えることはよくあるそうだ。
フランス語難しいけど楽しいよってフランス人に言うと「フランス人の私たちだって間違えることがあるもの」とよく言われる。

それでも彼ら彼女らは、自国のその「難しい」言葉に誇りを持っているように見えるのだ。

なのになぜ今更改革をするのだろう?

あたかもつい最作られた改革のように思われているが、どうやら1990年から提唱されていたようだ。あらら

具体的な改革点

この改革はLe Conseil Supérieur de la Langue Française(フランス語高等評議会?)によって作成され、 l'académie Française(アカデミーフランセーズ)によって法的に有効化される。
(アカデミーフランセーズは、フランス語の保存と純化を目的に設立された歴史の深い機関)

主要な改革点は以下の通り

  • week-end ⇒ weekend 単語間を結ぶ《‐》が無くなる
  • coût ⇒ cout/abîme ⇒ abime 《i》と《u》につくl'accent circonflex(アクサンシルコンフレックス)が無くなる
  • oignon ⇒ ognon / nénuphar ⇒ nénufar 発音に関係ない文字が無くなる
  • およそ2400単語が変わる


この変更が適用されるのは、学校の新学期に合わせた2016年9月から。
適用されるのは主に学校の教科書らしい。

自然な流れ?

前回の記事でも述べたように、フランス語はとても複雑な経緯をたどってここまで来た。

時代が変われば、人の感性や常識も変わる。そうすれば書き方・話し方を含めた表現方法が変わるのは当然だ。

日本だって同じ。古文と現代文はもちろんのこと、今と少し近い近世の日本語だって現代語とは違う。

かつてのフランスでは『fromage(チーズ)』を『formage』と読み書きしていたそうだ。
ほら十分進化してきたのだ。

「フランス語は伝統的で美しい言葉。変えてはならない」
「フランス語の大虐殺だわ」
「若い世代と上の世代に穴が生まれる」

と保守的な意見を言っているフランス人にひとこと言いたい。

大したことないよ

まぁフランス語や自国の文化に誇りを持ち、新たなRéforme改革が出るとすぐ反対・抗議をするフランス人はとても人間らしくて好きだが


次回はもう一つの新たなフランスのRéforme改革について

フランス語の魅力とその歴史

なぜフランス留学?① - Mon Souvenir Françaisでも書いたように、第二外国語としてフランス語を選んだのは私にとっては自然な事だった。
というのも、物心ついた時からフランスが舞台のアニメを見ていたり、母親が仕事でパリに行ったりしていたからフランスを身近な国と感じていたのだ。

それでも恥ずかしながらフランス語を聞いたのは大学の授業が初めてだった。

なんじゃこの発音は

初めてフランス語を聞いた印象はまさにこれだ。

先生痰でも喉に絡まってるの?
先生がおじさんだったから…

フランス語を聴いたことがある人は分かるように、《r》の発音が独特なのだ。

だがその発音の独特性が、世にフランス語は美しいと言わせている所以であろう。
実際に私もその発音に虜だ。

魅力

フランス語の魅力をいくつか列挙する。

  1. 発音が綺麗(これは感じ方に個人差あるかな…)
  2. 英語に次いで世界で2番目に多く使用されている
  3. 国際連合欧州連合国際オリンピック委員会などの公用語
  4. 日本には実はフランス語いっぱい

4については、注意しながら日本の街を歩いているとフランス語がたくさん目に入る。
店の名前や食べ物の名前で多く発見できる。

たまにめちゃくちゃな組み合わせのフランス語があるが、それをフランス人もといフランス語学習者は「フランポネ」と呼んでいる。
le françaisとle japonaisをかけた造語だ。

そんなフランポネを探しながら街を歩くのが楽しい。はは

歴史

さて、本題

フランス語は、ベルギーケベック・いくつかのアフリカの国・その他もろもろ…と、多くの国で公用語として使用されている。その話者数なんと約2.74億人。
各国それぞれの異なったアクセントはあるものの、こんなにも多くの人がフランス語を話している。

さて、そんなフランス語の起源は?


Comment est née la langue française ? - 1 jour, 1 question

上の動画はフランス語がいかにして生まれたか、その起源を絵本みたいに簡潔に説明しているもの。

まとめると

  • 紀元前3世紀:「ギリシャ語」「リグリア語」「ゴール語」を話していた
  • 紀元前50年代:ローマが「ラテン語」とともにフランスを支配
  • 10世紀:ロマンス語は地域ごとに約100の異なる形に発展(Ouiという言葉は…北ではOÏlオイル、南ではOcオック)
  • 中世:北のオイール語(フランシア語)が勢力を増す
  • 16世紀:フランソワ1世により、北(パリ辺り)で発展した「フランス語」を公用語とする法が出される
  • 時代が経つにつれ:フランス語はラテン語・アラブ語・英語を吸収し発展する


まさにフランス語は生きている
言語は常に進化している


とまあこんな感じの動画だ。


こんなに長く波乱の歴史を含んだフランス語は近年また大きく変化しようとしている。
ズバリLa réforme de l'orthographe「綴りの変革」だ。

次回はそれについて


◇◇◇コラム◇◇◇
【フランス・パリにあるカルチェラタンの由来】

フランス語で「quartierカルティエ(カルチェ)」は「地区・界隈」という意味。よってカルチェラタンとは「ラテン語の地区」ということだ。

当時、ラテン語を使用する大学があの地に多く建ち、学生たちもラテン語で会話したそうな。
それが、あの地に今もなお多くの大学が残り学生街としても有名である所以だ。

上記のようにラテン語を話すのは教養人であった。
たとえラテン語が話せなくても、今現在カルチェラタンで学ぶ学生には羨ましいと感じ、なお尊敬の念も抱いてしまう。

なぜフランス留学?②好きこそものの上手なれ

前回の記事でフランス留学を考えたきっかけを書いた。
なぜフランス留学?① - Mon Souvenir Français


昔から悔しいことがあると、大胆な発想からある行動を起こすことが少々あった。そのため「フランス語分からない悔しい」→「留学しちゃえ」という流れは自分の中では普通だった。

しかし具体的にフランス留学を考え始めてある悩みが出てきた。

フランス留学って実際どうなの?
英語留学はやらなくていいの?

今回は、なぜフランス留学に踏み切ったか、その決め手について振り返る。

4つの選択肢


大学既定のプログラムを見ていたらフランス以外にも様々な選択肢を見つけた。もちろんそこには英語圏留学の選択肢も。
今時まだ英語留学が主流だろう。
そんな世の中の当たり前に私の頭は無意識にコントロールされ、本来の趣旨とは逆に英語圏留学も視野に入れ始めた。

そんな迷走した選択肢がこれだ。

  1. フランスでフランス語留学
  2. イギリスで英語留学
  3. カナダでフランス語留学あわよくば英語も取得できちゃったりして
  4. アメリカで英語留学

(当時の希望順位)


はちゃめちゃだ。
1は筋が通っている。
3も邪念が入っているがまぁ分からなくもない。
2・4は本来の目的から完全に逸れている。「英語留学」という世の中の常識に捉われていた。

問題はそれに気付かず数日悩んだという事。

決め手

世の中の常識に捉われていた。と書いたが、もちろん
英語留学も悪くないし、してみたいなぁ
と当時は思っていた。なんなら今も思っている。

フランス語よりも英語を学んだ方が圧倒的に様々な場面で活躍できる。
今考えても英語留学の方が少しメリットが多いのだ。ほんの少しね

だから悩んだ。

しかしその英語留学の持つメリットや社会的常識(は言い過ぎか?笑)を考慮しても、いまいちフランス留学の思いは越えなかった。
何がそこまでフランス留学に固執させたのか?
「悔しかった」という気持ちはもちろんだが、それに勝る気持ちがあった。

フランス語難しいけど楽しい

学年末の勉強をしながらそう気づき、いつの間にか苦手だったフランス語を好きになっていた。

それが大きな決め手だった。

「好きこそものの上手なれ」ともいうように、素直に自分の好きなことを何も気にせず継続して極めようと思った。

主流である英語留学ではなくフランス語留学に決めたのは、奇を衒ったわけでは無く、ただ純粋に好きだからだ。


何か大きな選択を迫られている時
どうすればいいのか考えれば考える程わからない時

シンプルに「自分の好きな事」を選ぶことって、結果満足に繋がると22歳の私は思っている。
社会に出たらこんな考えは通用しない世の中なのかもしれないが、少なくとも自分の好きな事ははっきりと持ち続けたい。


フランス語を好きになって・続けたいと思って・そうなるような道を選んで現在に至るわけだが、留学が終わっても一生フランス語を学び続けようと思っている。その方が人生楽しいから。

良い選択をしたと思っている。


英語は、またいくらでも勉強できるだろう!(笑)


次回は、なぜフランス語が好きか考え直そう。
最初の方はどうしても自分記みたいになるけど悪しからず。

なぜフランス留学?①

昨今、留学を経験する学生が多い。
大学生はもちろん、高校生のうちから留学経験を積む人も中にはいるだろう。

実際に私も高校生の頃から「大学生になったら留学したいなぁ」と漠然と思っていた。
しかし大学一年生の間はサークルに遊びにバイトに夢中で、私の頭の中から「留学」なんて単語はすっかり消えていた。

きっかけ

そんないかにもザ・大学生をしていた私が「留学」を再び意識し始めたのは大学1年生の1月頃、ちょうど学年末試験の時期だ。

私の所属する文学部は、第二外国語が1年生の必修科目で、その単位数が他学部と比べて圧倒的に多い。(一週間に4コマ授業:一年で16単位分)
入学前に第二外国語を選択するとき私は迷わずフランス語を選択した。(その理由はまた後ほど)

今思えばなんと贅沢な時間だったのだろうと思うが、当時の私としては退屈な時間そのもの。予習なんて気が向いた時にしかせず、よく隣に座っていた頭のいい友達にこっそり答えを見せてもらったりした。

そして迎えた学年末の時期
浪人上がりということもあって、もともとやる気を出せば勉強も苦ではなかったし、目標達成のために予定を組んで勉強する癖もあった。今はどうだろう
せっかくの学年末だし、フランス語に有終の美を飾ろうなんて思って試験期間よりだいぶ前から復習をし始めた。

がしかし、全く覚えていない。約10か月学習してきたはずなのに全く分からない。覚えていない。
それもそのはず、ほぼ全く予習復習してなかったのだもの

くやしい!!
これまでの自分の愚行を悔やんだ。
浪人していた時期は、絶対に大学に入っても勉強は頑張ろうと思っていた。遊んでばかりいる学生にはなるまいと。

もったいない!!
極めたい!!
もったいないというのは、他学部よりも多い時間をかけてきたから。だったらこの際苦手なフランス語極めてやろうじゃんか!

これが、きっかけ。

 
つづく

はじめに

フランスに来てから明日で7カ月が経とうとしている。

そろそろ帰国をリアルに意識し始める時期とあって、今までフランスで感じたこと・やってきたことを振り返ることが多くなった。
 
思いついたことを頭の中で振り返っていてもいつか忘れてしまいそうなので、このブログに記録しようと思う。
 
4月1日だし、ちょうど良い節目ではないか。